一般財団法人日本鯨類研究所

日鯨研(ICR)のお仕事

previous arrow
next arrow
Slider

日本は、四方を海に囲まれ、国土の狭い島国であることから、古くから海とのかかわりを大切にしてきました。海には、海草や貝、プランクトン、魚、哺乳類など多種多様な生き物が生息しており、日本人はこれらを大事な食料資源として、幅広く大切に利用してきました。

海に生息する野生生物は、環境がととのっていれば、育てる手間のかからない持続的に利用できる天然資源です。またそれぞれの生き物同士は、海の中で喰う-喰われるの関係にあって、バランスをとって食物連鎖という海洋生態系を形づくっています。

日本人は、鯨類も海の食料資源の一つとして利用してきました。沖縄においてもかなり古い時代から捕鯨が行われていたと考えられており、名護湾でのイルカ漁(ピトゥ漁)や大型鯨類を対象とした捕鯨など、戦後の食糧不足の時代に捕鯨が盛んになりました。

鯨類は海洋生態系の食物連鎖の中でも高位にあって、鯨類を調べることにより、鯨類の資源状態を把握できるのみならず、その餌である魚類など海洋生態系の変化についても把握することができます。

私たちの研究所、(一財)日本鯨類研究所は、海に生息する哺乳類、とりわけ鯨類を対象として、様々な角度からクジラの調査研究に取り組み、鯨類資源の管理と持続的利用を図ること、そして海洋生態系における鯨類の役割を明らかにして、海洋生態系の保全を目指して研究を進めています。

具体的には、鯨体そのものを調べる生物調査(体長、体重、栄養状態、胃内容物、年齢査定等)、生息する鯨類の種類や頭数を調べる目視調査、バイオプシーによるDNAやホルモンの解析、衛星標識によるクジラの移動や回遊調査など、様々な方法を用いて研究しています。また、餌となるブランクトンや魚類の分布や海況を調べて、クジラの分布や海の生態系を調べる海洋環境調査も重要な調査です。

これらの調査を毎年行うことで、クジラの資源管理に役立つデータを収集し、解析を進めています。

Institute of Cetacean Research 日本鯨類研究所の動画

シロナガスクジラの噴気 (2019/20年南極海鯨類資源調査)
南極海の風景 3分46秒(2017/18年新南極海鯨類科学調査)
調査母船日新丸(2015/16年新南極海鯨類科学調査計画)

日本鯨類研究所の動画をもっと見たい方はこちら

くじらのポータルサイト